充電式の草刈り機とセットでチェーンソーも購入してみました。今までは、ことある毎にお隣の鳥丸さんに頼んでいたのですが、それではご迷惑だろうし、エンジンのチェーンソーは音もうるさいし、混合燃料の消費は二酸化炭素の発生にもつながってしまうので、思い切って導入しました。草刈り機とチェーンソーはマキタの36Vシリーズのバッテリーが共有できるので、その点も、無駄なく使えそうで大きな利点です。
刃のサイズは25cmで、小型のエンジンチェーンソーと同等の出力となっていますが、力はエンジンには及ばないという印象。でも、小径木の伐採や玉切りには充分だし、エンジンが無い分、音も静かだし、震動もないし、電動の丸鋸と同じ感覚で使えるので、初心者にはうってつけです。なにより気持ちが良いのでは排気ガスの臭いと一緒に作業しなくて良いと言うことです。上のような30cm近い丸太の玉切りでは10本程度切断するとバッテリー交換になります。ちょっと物足りないですが、2つあるバッテリーを上手に使えば、どうにかなりそうです。
この大木にこの斧では・・・一見すると割れなさそうですが、コツさえ覚えれば、この程度の生木は結構簡単に割れてくれます。
薪割りはコツを覚えてからは本当に楽しい作業です。夕方、涼しくなってから、締めの仕事に5本程度割って、積み上げて、繰り返していけば大きな薪の山が出来上がりです。
割った薪は、薪ストーブ用に乾燥させるために積み上げます。こうやって交互に積み上げると薪自体が自立して倒れにくくなります。これで一月分くらいあるかな〜、この薪は、今年の冬ではなく、来年の冬用の薪になります。