畝を作る

お米の天日干しなどで忙しく、しばらく田んぼに来れなかったのですが、今日の午後来てみると、台風で崩れたところが直っています。数日前にこの上流で砂防ダムの工事をしている業者さんが来て直していったそうです。重機を使ってそれでも1日かかったようですが、ビックリ!

今日は自然農の田んぼに切り替えていくための畝作りです。南北に幅4mの畝を作るために溝を掘ります。しかし、今年は雨が多く田んぼのぬかるみがなかなか乾かないので、溝を掘る作業もきついきつい、泥がスコップやクワにくっつくので重労働です。それに、真っ直ぐ溝が掘れなくてなんかかっこが悪いし・・・

3時間ほどでこんな感じに溝が掘れました。まだまだ、あと5列くらい掘らないとダメかな・・・そろそろ寒くなってきたし、早めに畝を起こして藁をまいて起きたいところです。手前のぬかるみ部分は盛り土をして畝を起こします。修理後の黒土の部分は、雨がたっぷり吸収されて底なし沼のようになっていて、立ち入り禁止!普通なら代掻きしてしまうので気にならないのでしょうが、この黒土のぬかるみをどうするか?ちょっと頭が痛い問題です。

コメントを残す