蜜蝋の制作

蜂蜜を頂いた後に残る蜜蜂の巣、軽くて繊細できれいな色です。こんな造形をよく作れるな〜といつも感心します。

これを溶かして固めると蜜蝋ができます。

お湯を沸かしてその中に巣盤を入れていきます。65度位のお湯で溶けるようですが、沸騰したお湯の中にどんどん入れていきます。程なくして巣盤はシュクシュクと溶けていって液体になります。

巣盤の中には色々な不純物も入っているので、これを目の細かいザルで漉して、取り除きます。冷えてくるとお湯の上で蜜蝋だけが分離して固まります。それを取り出して保存します。

沢山の巣盤を溶かしてもほんの少ししか蜜蝋は取れません。巣盤がいかに少ない材料で効率よくできているか、毎回、感心します。

一回の作業で不純物が取り切れない時は、もう一回同じ作業を繰り返しますが、自家使用なのでそこまで綺麗に濾し取ることはしません。

ある程度蜜蝋のストックができたところで、今度は湯煎にかけます。きれいに溶けていって飴色の液体が出来上がります。これを適当な容器に移し替えて冷ませば蜜蝋の出来上がり。

この液体をサラシで濾すなどすれば、不純物のない蜜蝋が出来上がります。100均の網目の細かい洗濯ネットも使いやすいようです。

今回は小さな豆腐の容器3.5個分の蜜蝋が採れました。左端は糸を入れてロウソクにしています。右端は最後に残った不純物だらけの蜜蝋。これは巣箱の中に塗ったりする用途に使えます。残りはハンドクリームにしたり蜜蝋ワックスなど、色々活用できます。

作業に使ったザルや鍋などは蜜蝋がベッタリ付着してしまうので、この後、お湯で洗い流します。といっても完全に綺麗にするのは手間がかかるので、専用の鍋を決めておくほうが懸命です。

琺瑯製の鍋が蜜蝋が付着しにくくて使いやすいように思います。

こうしている間にも、外の巣箱にはオオスズメバチが大挙してくる季節です。スズメバチ対策としては、ペットボトルのトラップも作っていますが、ネズミ捕り用の粘着シートがとても良く効きます。

ハエたたきやバトミントンのラケットで叩き落としたスズメバチを、シートの上に1匹のせておくだけで、その蜂がだすフェロモンに他のスズメバチが依ってきて、ペタペタとくっついていきます。

これが自分めがけて飛んできた日には、ゾクッとします。スズメバチも子孫を残すために餌として蜜蜂を捕りに来るわけですが、僕としては蜜蜂の方が大切なので・・・

 

 

コメントを残す