お雑煮の自給自足

毎年お正月のお雑煮を自給自足するのが一つの愉しみになっています。

今年は以下のような内容

 

◯お餅:運営スタッフとして参加している「自然農学びの会 鹿児島」で1年かけて育て上げたモチゴメ「緑米」の玄米餅。12月に行う収穫感謝祭の際にカマドで蒸らして石臼で搗いたものです。

◯カブ:庭の自然農の畑で育てたカブです。甘くて旨い!

◯青菜:これも同じく自家製です。というか落ちた種から勝手に生えてきたヤマショウナという菜っ葉です。こういうふうに山菜化した野菜が一番好きです(笑)

◯人参:こちらも自家製。人参はなかなか大きく育てられないのですが、どうにか食べられる大きさの人参ができました。

◯里芋:自家製の海老芋。自然農で里芋を育てると、土臭さがまったく無い不思議な味の里芋ができあがります。とても美味しいです。

△牛蒡:近所の方からのいただきもの。集落内の畑で取れたものなので△

×しめじ:今年は庭のホダ木が1年目で椎茸が出なかったので、スーパーで購入しました。福岡産

×鶏肉:赤鶏さつま というブランドの鶏肉です。旨味が濃くて良いダシも出ます。

×調味料:醤油や味醂など調味料はまだ自家製では有りません。

 

という感じで、達成率60%くらいでしょうか?今年は醤油作りに挑戦しようと思っています。

コメントを残す