壁面のシール打ち直し

無塗装の杉板の壁面です。15mm厚の杉板を横張りで仕上げています。縦に板同士の継ぎ目があり、そこはシリコーン系のシーリング材で止水されています。

1階の窓から雨漏りがするので、シーリングが切れているのだろうな〜と放置していましたが、梅雨と台風シーズンの前に対策をしました。写真を見るとシーリングが縦方向に剥がれて隙間ができているのが分かります。この部分は建ててから15年も経過しているので仕方がないことです。

一部真鍮の釘が浮いている箇所もあります。浮き上がっている釘を抜いてみると途中で破断していることが分かります。木の板が反り返る力というのは強いものですね。このような箇所に釘を打ち直して、古いコーキングはカッターを入れて引き剥がしていきます。

シーリングは傷んでいると言っても、まだまだ粘性があり壁材の端部から綺麗に剥がして掃除をするので時間がかかります。

この時だけは壁材の断面を見ることができます。表面はささくれ立っていて変色もしていますが、断面はまだまだシッカリとした木材の断面を保っています。表面に塗装しないこと、裏面に通気層を設けること、この2点を押さえておけば杉板の壁は十分に長持ちすることが分かります。

マスキングをして、板の断面にシーラントを塗ってから、シーリング材を充填します。シーラントは木材にシーリング剤がくっつきやすくするための接着剤です。シーラントは必ず塗布したほうが良いと思います。

マスキングを外して出来上がり。窓の雨漏りが止まったので、多分成功したのでしょう。素人工事の耐久性は未知数ですが、、、

 

 

コメントを残す