例年であれば10月中に稲刈りをして、11月の初旬に脱穀を行うのですが、10月に共 … Read More
広尾にある「聖心女子大学グローバル共生研究所」にて写真展「沈みゆく声 Sinki … Read More
籾を催芽のために浸水してから、おおよそ3ヶ月で出穂となりました。慣行農業の圃場と … Read More
山のツバルにはニホンミツバチの巣箱が3台置かれています。重箱式が2台、巣枠式が1 … Read More
今年もサツマイモが良い調子で育ってきています。このくらい蔓が伸びてきたところで、 … Read More
母屋の東側の屋根の妻壁。造作のしてある換気窓とその下の壁の修理は随分昔に手がけた … Read More
牧草を長期保存するためのツールにサイレージ・ラップがあります。写真 … Read More